アイライナーの基本<種類編>
アイメイクの中でもアイライナーは難易度が高いと感じている項目です 授業でもやはり苦戦している方が多いのですが基礎を抑えるとミスが減るので少しコツを紹介します その前にまずアイテムの紹介を 1.ペンシルアイライナー その名前通り“鉛筆”の形をしていたり、プラスティックの軸に繰り出せるペンが付いているものとあります。 自然で柔らかい印象になります。ただし、太いものだと目じりを延長した時に細くするのが難しいです。 例)クリニーク クリーム シェイパー フォー...
アイメイクの中でもアイライナーは難易度が高いと感じている項目です 授業でもやはり苦戦している方が多いのですが基礎を抑えるとミスが減るので少しコツを紹介します その前にまずアイテムの紹介を 1.ペンシルアイライナー その名前通り“鉛筆”の形をしていたり、プラスティックの軸に繰り出せるペンが付いているものとあります。 自然で柔らかい印象になります。ただし、太いものだと目じりを延長した時に細くするのが難しいです。 例)クリニーク クリーム シェイパー フォー...
先日、友達と話していて何気ない言葉がでてきました。 「男性は鼻毛が出ている人が多いけれど、女性で鼻毛が出ている人は少ないよね」というもの た、確かに・・・ wikipediaによると 鼻毛の伸び方には性差がある。鼻毛は他の体毛と同様、成長において男性ホルモンの影響を受けるため、男性の鼻毛は太く、また長くなって鼻の穴からはみ出すことも多くなる。女性の場合は男性に比べて細く成長も鈍いため、男性のように鼻孔の外にまで伸びることは少ない。 とあります ということは、「...
先週は東京レインボーウィークでした。我々は5日のトランスジェンダー講演会@西新宿(パネリストに西原さつき、カメラに山岸)、6日、7日の東京レインボープライドでは資生堂メイクアップショー(モデルにさつきが2回、私が1回、カメラに山岸)で参加させていただきました。 僕は5日にお客、6日にモデルをさせていただきながら今回は“代表講師西原さつき先生”を第三者視点で追う機会に恵まれました。これが非常に勉強になったなというのが正直なところです。 この勉強になったというのは「仕草」「姿勢」...
先週は東京レインボーウィークでした。我々は5日のトランスジェンダー講演会@西新宿(パネリストに西原さつき、カメラに山岸)、6日、7日の東京レインボープライドでは資生堂メイクアップショー(モデルにさつきが2回、私が1回、カメラに山岸)で参加させていただきました 今回は資生堂さんに使った化粧品から興味を持ったものはすべて聞くことにしました 僕が身を置いていてるトランスの方々のメイク同士で「何使ってるの?」とかは空気的に何となく聞けません(笑)。 そこはさすがに天下の資生堂、「いつ聞...
以前、「体型を隠す洋服」について記事を書いた時に以下のようなメッセージを残しました。 ここまでのポイントはレディースの洋服を「着用できる」「体型を隠す」ということです。これが一歩進むと「美しく着こなす」ということへ着眼点がシフトしていきます。そうなると、実はぴったりした洋服を選ぶことも重要になってきます。 実は、人間には骨格ごとに似合うシルエットの洋服が違い、人によってはビッグシルエットやドルマンスリーブといった体型を隠す洋服が似合わないためです では、どうするか… そう、色と柄...
化粧下地の中にはいろいろなタイプのものがありますが、その中に俗に「スムーサ―」と呼ばれるものがあります 塗ると「肌がさらさらになる」「毛穴などを埋める」、「肌の凸凹を緩和してくれる」「少量の汗なら負けない」といいことづくめのアイテムです。スムーサ―というのは商品名ではなく、各社違った名前で出しており多くはシリコーン系の素材でできています 例えば、 リサージさんはパーフェクトスムーサ― http://www.lissage.jp/products/detail/483.ht...
初心者に多いことなのですが、メイクをすることの緊張やドキドキから大量の汗がでてしまうという方は少なくありません 何とか沈めても今度は完成したことでドキドキしてまた汗が・・・とか外出したら緊張から汗が・・・とか、油断するとすぐ汗、汗、汗 少ない量なら夏用化粧品で済みますが、バスタオルをもってしても防ぎきれないような汗を出す方って多いんです 慣れてくればそうしたこともなくなってくるのですが、最初数か月間でいやな思い出はあまり作りたくありませんよね こうした方々の場合通...
髭の隠し方その1で舞台用のファンデーションを紹介してから2か月がたちます 今回はリップによる髭の隠し方です 使うのは赤系の口紅です。なお、オレンジレッドや赤茶など人により合う色味が異なります ポイントはパールやラメが入ったざくざくしたものよりもそのまま“赤色”という感じのマットな方が良いです 1.これを髭の生えているところにおもむろに塗ります。 2.コンシーラーを上からたたいて赤色を消します。 3.そのうえからファンデーションを薄く重ねて他の部分との色...
先週まで寒かった気候もいきなり暖かくなりましたね。お花見という方も多いのではないでしょうか? さて、気を付けなければならないのが紫外線です。 紫外線は実は5月が最も多いのです。つまり、そろそろ日焼け止めを塗らないとやばいです 生徒さんだけでなく世の女性で意外と多いのがこういう日焼け止め、もしくはSPFが入った化粧下地(ファンデーションなど)を使わないという方です BBクリームやファンデーションを直接塗るのは確かに便利なのですが、一番大事なのは土台、そして肌がいつま...
あまり脚光を浴びない「リップメイク」の話 リップメイクの授業はあまり多くの時間を割きません なぜかというとリップはそのまま塗ってもある程度サマになるし、今はラフで塗る方が流行りだからです。それにきちっとつけても“女性の仕草”をマスターしなければすぐにとれてしまいます ただ、元・男性の人にリップを塗るときにはメイクでは結構苦戦します。なぜかというと肌だけじゃなくて唇も違いがあるからです。ちょっと違いと対処法を見ていきましょう 1.発色しない 男性の場合、肌の色...
メイクの授業の前に生徒さんから話を聞きますと「アイメイクが一番難しい」という話が頻出します 話を聞いてみるとアイシャドウのグラデーションの付け方が1つ、もう1つがつけまつげがうまくつけられないというものです つけまつげについては授業で最初のうちはあまりレクチャーをしません。それは、乙女塾がまず「パス」を目指し、その後で可愛いや綺麗を手に入れるという点においてつけまつげは後者、つまり最初に教えることではないからです。 ところが、女装の方々などではつけまつげはウィッグなどと並び必須...
気が付いたらあっという間に卒業式シーズンになってしまいました 出会いや別れのイベント、4月に入ったらお花見に出かける方も多いのではないでしょうか ところが、出会いや別れの季節となると少しドレッシーだったりフォーマルな恰好をする機会もあるでしょう 男性と女性の違いの大きな1つとして手があげられます。大きさ、厚さ、脂肪が少ない分女性より血管が見えてしまうとか「パス」の際にリードされてしまう発端の1つにもなります ネイルとか綺麗にするのもおススメですが、そこまでできない...
今回は、ボディメイクの師匠であるタレントで元グラビアアイドルの一ノ瀬文香さんに取材しました。 一ノ瀬さんいわく「女装やMtfの方々はみんなかわいい子ばかりでいつも目の保養をさせてもらっているけど・・・より美しくなるためってことでお答えさせていただきますね」と謙虚に言いながら、女装・MtFが美しくなるために「きちっとしてほしい3つのこと」をあげてもらいました。 ウィッグをきちっとすべし 特に女装の人に多いのが、「安いウィッグ」を「絡んだまま」つけていること。きちんとメンテナン...
以前、ファッションの記事で体型を隠す服について取り上げました 体型は努力次第である程度パス度をあげることができますが、どうにもならないのが靴のサイズです 女子の洋服は人口の80%をカバーすればよいという考えで、大きなサイズ、小さなサイズは省かれがちです。靴でいえば22cmから24.5cmくらいまでしかないのが普通です 通常、業界の97%(僕調べ)は靴のサイズは25cm以上の方々です。つまり、“ふつうに売られている靴”のほとんどは対象外となります ところが、“大きな靴の専門...
先日、日本アカデミー賞が発表されましたね。『君の名は。』が最優秀賞を逃したことは大きなニュースになりました。 乙女塾講師陣、生徒さんの間でも昨年はアニメーション映画の話題が良くでました。代表のさつきも『君の名は。』に大きな感銘を受けたといいます。 『君の名は。』には“トランス要素”が含まれています。子供のころに男性が女性になったり、女装したりする漫画、アニメを読んでいたというトランスの方々は多いようです。 ©️「君の名は。」制作委員会 良く影響を受けた漫画で名前があがる...
みんなが気になる人気の記事はこちら!
性別移行初期や女装する人が最初に着たいと思う人気のブランドたちがあります。 10年ほど前まではリズリサ、セシルマクビー、Ma*rs、INGNI、アースミュージックアンドエコロジー、ローリーズファームといったブランドが人気でしたが、2020年代はどんなブランドが人気なのでしょうか? 一緒に見ていきましょう。 アンクルージュ(Ank Rouge) アンクルージュは可愛いテイストでリボン、チェック、ミニスカートなど若干ロリータ風を感じさせる可愛い要素やアイドルのような趣のある洋服が売りです。 ...
トランスジェンダーに「似ているが違う」人たちがいます。今回はAGと略される(銀やデニムのメーカーじゃないよ)オートガイネフィリアを紹介します。 AG(オートガイネフィリア)とは? オートガイネフィリアとは「自己女性化愛好症」「自己女性化偏愛性倒錯症」のことを指します。英語で「Autogynephilia」なので略してAGというわけです。 1989年にカナダの性科学者レイ・ブランシャールによって定義された比較的新しい言葉です。 日本では、自分が女性化することで性的快楽・興奮などを得ることと...
乙女塾 projectのSNSのメッセージで多いお問い合わせは「女の子になりたいんですけどどうしたらいいですか?」という抽象的なメッセージだったりします。すべてに返信する時間は残念ながら持てないそうで、スタッフに代わり「女の子になりたい場合のコトハジメ」をここに記しておきます。 1.性ホルモンで女性的にする 男性は男性ホルモン(テストストロンなど)が優位で、女性は女性ホルモン(エストロゲンなど)が優位だそうです。男女に関わらず両方のホルモンを持っているのですが、医学的に見るとどちらか...
ボイスレッスンで数か月前に導入したアプリがあります。「音程チェッカー」です。 音程チェッカーって何? 発声をすると、それに合わせた音程が表示されるアプリです。iOS版とAndroid版があります。乙女塾ではiOS版を使用しています。 評判を見ているとAndroid版は正確に音程が測定できているのか不明と言う意見もありますので、使用する場合はご注意ください。 iOS版:音程チェッカー -ボイストレーニングに。音階を表示。 Android版:音程チェッカー -ボイストレ...
「よし、これから女の子として生きていこう」と覚悟をきめたとき、やるべきコトはいっぱいありますよね。 治療の中で大きいのはホルモン補充療法(HRT)と性別適合手術(SRS)と言われています。 ところが、SRSの本や体験談サイトはそこそもあるけど、意外と性ホルモンについての体験談は少ないのです。 でも人の性別を決める要素の大きな部分をしめてるのが、この性ホルモンなのです。今回はトランスジェンダーのホルモンについて、様々な文献や論文を読み込んでの基礎知識、それから体験者の声を中心にまとめてみまし...
トランスジェンダーや女装、LGBTQ+のコミュニティでは、生まれながらの女性のことを専門用語で「純女」と表現されます。 読み方は「純女」と書いて「じゅんめ」(たまにじゅんじょと呼んでしまう人がいるので要注意)と呼びます。 中には戸籍が女性になったトランスジェンダー女性も純女に含む、という意見が合ったりそのあたりの定義は人によって様々です。 ただ古い言葉のため、最近は生まれながらの女性はシスジェンダーの女性と呼ばれることも増えてきました。シスジェンダーとは「性自認と生まれ持った性が一致してい...