ふわっとしていて分かりにくい? ジェンダーの歴史と「ジェンダーレス」「ジェンダーフリー」「ジェンダーニュートラル」という3つの考え方

  • みなみ
  • photo by

    乙女塾

この2020年代では、ファッションやライフスタイルにおいて、「男女の区分をしない」ような商品がいっそう増えてきましたよね。ジェンダーの考え方が多様化する中では、よく似た言葉が多くて混乱することもあるかもしれません。

たとえ同じ「ジェンダー」という言葉を含んでいても、「ジェンダーレス」「ジェンダーフリー」「ジェンダーニュートラル」など、少しあいまいなイメージで表現することも多いのが現状です。

しかしこれらの言葉は、それぞれ少しずつニュアンスが違います。 それぞれの言葉にどのような想いが込められ、どのような場面で当てはめるのが適切なのでしょう?
今回はそれらを少し整理してみましょう。

そもそも「ジェンダー」って何ぞや?

そもそものお話、「ジェンダー」とはいったい何のことなのでしょう? ふだんあまり意識する機会のない方にとっては、なかなかピンとこないことかもしれません。

どうにか「ジェンダー」をひとことで表すなら、「男性といえば会社で仕事、女性といえば家庭で育児」をはじめとした「社会の中でイメージされている、男女の役割の違い」といえます。

今に続く「ジェンダー」への注目は、第二次世界大戦からの流れがきっかけだといわれています。 それまであった「雌雄」という身体的な性別による性差だけでは収まらなくなり、世界の国や社会が歩んできた歴史の中で、「男性」「女性」と言う言葉に、新たな定義を求めて、共通認識として生まれたイメージがありました。 それが社会的な性別としての「ジェンダー」ということなのです。

第二次世界大戦によって、国や社会は大きな動揺にさらされます。多くの国や地域社会から大勢の男性が戦争に駆り出され、国内では深刻な人手不足が発生しました。 それでも社会にとって欠かせない活動をどうにか守り続けなければなりません。 そんな中で、不足した人手を女性が補うことが増えていったのです。

世界中の国や人々が「国や地域社会そのものの存在の危機」を肌身で経験し、そこから戦後の新しい時代の流れが生まれつつあった1950年代。 極限状態を経て「性別を問わず、役割分担を見直すべきではないか?」といった考え方が生まれました。

そのような時代背景の中で、そして、男性に支配され、子を産み育てるという異性愛的雌雄関係から「女性」を解放されるため新たな言葉が必要でした。「フェミニズム運動」や「性別に関する社会的な役割やアイデンティティの研究」から産まれた言葉が、他ならぬ「ジェンダー」だったのです。

最初に提唱したのは、アメリカの社会学者であるジョン・マネー(John Money)という人物。 1955年に「ジェンダー(gender)」という言葉を用いて、生物学的な性別(セックス)と社会的な性別役割(ジェンダー)を区別する概念を提案しました。彼は「性別は生物学的な要素だけでなく、社会的・文化的な要素にも影響を受ける」と主張しました。

その後、ジェンダーに関する研究は広がりを見せ、ジェンダーは生物学的な性別とは異なる社会的な役割やアイデンティティを指す用語として、社会科学やフェミニスト理論で一般的に使用されるようになりました。なかでも、今日では、社会的性別であるジェンダーが、身体的性別であるセックスを上書きするという理論を立ち上げたジュディス・バトラー(Judith Butler)など、さまざまな著名人がジェンダーについて語っています。

よく似た「ジェンダーレス、」「ジェンダーフリー」「ジェンダーニュートラル」の違いとは?

さて、そんな「ジェンダー」という言葉ですが、「性別ごとに割り振られた役割」による弊害や不都合を改善しようという活動が生まれてきます。 その活動にもいくつか種類があります。 またそれぞれが掲げる解決法にも違いがあり、それぞれの掲げる言葉には以下のような違いがあるのです。

– ジェンダーレス:「男の子らしさ」や「女の子らしさ」ではなく、「自分らしさ」を大切にすること。
– ジェンダーフリー:「男の子と女の子の区別」をなくし、「自分らしく生きる」ことができるこ。
– ジェンダーニュートラル:「男の子と女の子が平等」であり、それぞれ「自由に自分を表現できる」こと。

これらをもう少し詳しく説明してみましょう。

ジェンダーレス

近年では「ジェンダーレス制服」でよく聞かれる言葉ですね。女の子がスカートとスラックスを選択出来るようになったという話にもよく出てきます。この「ジェンダーレス」は、男の子と女の子の「役割やステレオタイプ」を気にせず、自分らしく生きることが大切という意味なのです。

たとえば、「料理が好きな男の子、サッカーが好きな女の子がいたっていいじゃないか」というのが、ジェンダーレスの考え方です。ファッションでいうなら「女性はピンク、男性はブルー」という固定されたイメージを自由化するような感じでしょうか。

ジェンダーフリー

ジェンダーフリーは、「性別による区別そのものをなくす」というものです。 自分が「どの性別に当てはまるのか」を気にしなくてもいい状態を指します。 たとえば「男女兼用の服」がジェンダーフリーファッションの代表です。自分が男の子なのか女の子なのかということにこだわらず「自分らしく生きること」を意味してるという点では、ジェンダーレスに近い考え方です。

ジェンダーニュートラル

ジェンダーニュートラルは、男の子や女の子という「性別という区別」をあまり気にせず、「みんなが平等に扱われること」を目指しています。ジェンダーフリーのように、「性別という概念そのものをなくす」というわけではありません。

「その人の持つ人間性が性別によって決まるわけではない」という考え方から、個々の興味や能力を尊重して、自由に表現しようという考え方です。

いずれの考え方も、性別に縛られず、誰もが自由で平等になるために大切なことなのです。たしかに少しずつではありますが、「男性はこういうもの、女性はこういうもの」という固定化された考え方は、少しずつ改善されつつあります。 それでも思い悩む方が今も多く残っているのが現状です。 もっともっとジェンダーバイアス(思い込み)やジェンダーステレオタイプ(決めつけ)に縛られず、自由に自分を表現できる社会になっていけるといいですよね。

みなみ の記事

みなみ の他の記事はこちらから

RECOMMENDED

乙女塾のメンバーのオススメ。読んでね!

top